糸-ito-

マル勝髙田商店が伝えたい、そうめんのこと、私たちのこと

2022.5.23

奈良のソウルフード“おみい”をめぐる冒険

髙田社長の何気ない一言から始まった「おみい」をめぐる旅。
後編は奈良以外の土地の「おみい」をご紹介します。
(記事:「糸」編集部M)

徳島の「おみいさん」

徳島県の吉野川流域は「半田そうめん」の産地。ここには「おみいさん」と敬称を付けて親しむ家庭料理があります。
関西では「お豆さん」「おいもさん」「お揚げさん」と、食べ物に「さん」をつける文化があるので違和感はありませんが、関東の方が聞くと「おみいさん」はちょっと不思議な感じかもしれません。
面白いことに、「おみい」で検索しても徳島県の情報は出てきませんが、「おみいさん」で検索するとズラズラッと…。「さん」まで含めての正式名称のようです。
「みい」はもちろんここでも「味噌」のこと。おみいさんの具材は他のものと同じくたっぷりの野菜ですが、ニラや豆腐、卵を入れる家庭もあるのだとか。

家庭によって作り方は少々異なるようですが、「汁気があまりない」ことと「味噌味」が、おみいさんの絶対条件のようです。ということは、雑炊というよりは関西の「おじや」に似ているのかもしれませんね。
水分を飛ばしているのでもったりとしていて冷めにくく、体調を崩した時や冷えた身体にはぴったり。
芯から体を温めてくれるおみいさんは、農村ならではの郷土料理というところでしょうか。ネット掲示板には「風邪をひいたときにおばあちゃんが作ってくれた」という書き込みもありました。そんな「徳島人の母の味」おみいさんは、同県の寒い時期の定番なのだそうです。

……東大阪は?

東大阪はそうめんの産地??違うよね???と、気になって調べてみました(笑)
すると、東大阪の「おみい」は他の地域とは少し異なり、お正月にいただく食べ物のようです。
お正月に疲れた胃腸を休めるため作られた家庭料理で、味噌雑炊にそうめんを入れる点は他の「おみい」と同じですが、こちらのおみいは「餅」と「白菜(しろな)」が入るのが特徴。
白菜(しろな)といえば大阪の地野菜。奈良に隣接する同地らしく、奈良と大阪の文化が融合してオリジナルの「おみい」が誕生したのでしょうか。

味噌味の雑炊と柔らかくなったそうめん、そのどこか懐かしい味わいはほっこりお腹と心を満たしてくれます。
ぜひ皆さんも、自分だけの「おみい」を作ってみてくださいね。